心の中では大爆笑!?超迷惑クレーマー7選!

クレーム対応

クレーマーってどんな人?

まずは私、ましろ結奈の思う「クレーマーの定義」からご説明します。

クレーマーは大きく分けて、2つのパターンがあると考えています。

①企業側の落ち度はゼロであるにも関わらず文句をつけてくる人

②企業側に落ち度があるけれど、どんな謝罪も許さずネチネチ文句をつけてくる人

ただし、企業側が明らかな悪意をもっていたり、言葉の謝罪だけでは済まないようなケースもありますので、そこに文句をつけることはクレーマーとは呼びません。

【例】企業側が意図的に料理の中へゴミを混入させる、客にやけどやケガを負わせる等。

ときどき、客側に落ち度があるにも関わらず、無茶苦茶な文句をつけてくる人もいますが、もうここまでくると人間性の問題です。

【例】客が自分で商品を落として壊したor汚したのに、この商品は壊れているor汚れていると怒ってくる等。

話が通じない客については、時間の無駄なので、まともに相手をしない方が良いです。

私も色々な接客業を経験してきたので、本当に世の中には超迷惑クレーマーがたくさん存在するんだということを痛いほど理解しています。

中には、散々文句をつけた後に、「・・・もしかして今わたし、クレーマーになってる?」と聞いてくる客もいます。

「はい、そうです。あなたはクレーマーです。」とは口が裂けても言えませんが。心の中では爆笑してしまいます。

今回の記事では、私がこれまで経験した「超迷惑クレーマー7選」を一挙にご紹介します。

(1)とにかく暴言を並べるだけのクレーマー

語彙力が無く、敬語も上手に使えないクレーマーです。

大体多いのが、「バカ」「アホ」「死ね」「殺すぞ」の一点張りで、20代くらいの若い男性が多いイメージです。

暴言の種類としてはまだたくさんありますし、中には、対応しているスタッフの容姿を馬鹿にしてくるクレーマーもいます。

なお今この記事では、「お客様」ではなく敢えて「客」「客側」と記載しています。

私、ましろ結奈は、「お客様は神様」という考え方が一番嫌いです。

こういった考え方が世間のどこかにあるせいで、クレーマーという存在の根源になっていると感じているからです。

客は神様ではありませんし、企業もスタッフも神様ではありません。

みんな同じ人間であり、あるときには、企業やスタッフ側の人間が客側に回ることもありますし、あるときには、客側がスタッフ側に回ることもあるわけです。

(2)「私は何も悪くない」と言い張るクレーマー

客側に100%落ち度があるのに、それに気づいていない超迷惑クレーマーです。

自分が一番正しいと信じてやまない、ナルシスト系クレーマーでもあります。

あるいは、とにかく人のせいにしたい人、もしくは、自分は絶対に責任を負いたくない人でもあります。

このタイプは、ご高齢の女性に多いイメージです。

どちらにせよ大迷惑であり、大の大人が、人に責任をなすり付けるような態度って、なんだか恥ずかしくて見ていられるものではありません。

自覚の無い人がほとんどですが、すぐに辞めてほしいところです。

こういったタイプのクレーマーは大抵、裏では従業員・スタッフ側で笑い者になっていますし、なんならランチタイムのお笑いネタになっています。

その人の特徴を話していると、「それ〇〇に住んでいる〇〇さんの奥さんかも」とか気付くスタッフもいます。

世間は想像以上に狭いので気を付けましょう。

(3)二言目には「クーリングオフ」を持ち出すクレーマー

クーリングオフとは何か?、どういう条件で使用できるのか?、ということを全然理解していないクレーマーが多すぎます。

「クーリングオフ」と言えば、何でもかんでも返品できる、無かったことにできる、と勘違いしているクレーマーの本当に多いこと。

「クーリングオフ」はそれほど万能の言葉ではありませんので注意しましょう。

「クーリングオフ」が適用される商売には有効ですが、適用されない商売に「クーリングオフ」を申請したところで「対象外です」と鼻で笑われてお終いなのです。

私、ましろ結奈がこれまで経験した仕事だと、「パソコン教室」が適用でした。

最初の入会契約に対して、クーリングオフの適用が可能でしたが、これは契約時にきちんと「クーリングオフという制度がありまして・・・」と説明していました。

あとは、現職のベンチャー企業は、クーリングオフ適用外の商売をしています。

ネットショッピングはクーリングオフ対象外なのです。勧誘販売や訪問販売は適用されますが。

興味のある方、詳しく知りたい方は、ぜひ調べてみてください。

(4)二言目には「消費者センター」を持ち出すクレーマー

クーリングオフより多いか、同じくらいか、「消費者センター」を持ち出すクレーマーは多いです。

ただ、言われた従業員側からすれば、「ぜひ消費者センターへどうぞ」と思っていますので、実際のところ「消費者センター」と言われても怖くありません。

脅し文句で使うクレーマーが多いです。

出来ないことは出来ないですし、無茶振りされても無理なものは無理なので、従業員からしたら早く消費者センターに相談していただいて、企業上層部と直接話をつけてもらう方が有難いです。

グチグチネチネチと一人の従業員(下手したら学生バイト)に文句を言ったところで、何も解決しないことをいい加減クレーマーは学習すべきです。

どれだけ時間を費やして文句をつけて、消費者センターというワードを出したところで、時間の無駄です。

クレーマーの努力は、無意味なのです。

(5)二言目には「警察」や「弁護士」を持ち出すクレーマー

こちらも脅しの一部ですね。

すぐに「警察」や「弁護士」を持ち出すクレーマーもとても多いです。

ただ、こちらも従業員側からすれば、消費者センターと同様に、「どうぞご自由に」というところです。

むしろ警察でも弁護士でも、気が済むまで相談していただいて、企業と直接話をつけてほしいところです。

「じゃあここへ警察呼びますね」とすぐ110番してしまった方が、案外、問題解決は早いかもしれません。

そう考えると、店で「責任者を呼べ」と言って、責任者ときちんと話をつけて帰っていくのは比較的まともなクレーマーかもしれません。

「クーリングオフ」「消費者センター」「警察」「弁護士」を持ち出すクレーマーは、「自分は弱くてちっぽけな人間なので一人では戦えません」と弱さを曝け出しているのと同義です。

墓穴を掘っているだけなので、恥ずかしい行為は今すぐ辞めましょう。

(6)二言目には「知り合いの政治家」や「知り合いの市議会議員」を持ち出すクレーマー

これを言われたとき、本当に、声を出して笑ってしまいそうになりました。

そんなことを言う大人が、この世の中にいるんだと、ある意味とても感動したことを覚えています。

特に「市議会議員」という単語を出してくるクレーマーは、本当にまともな人間ではありません。

もし本当に告げ口された市議会議員さんがいたら、その市議会議員さんも迷惑かと思います。

本当に知り合いに政治家がいるのか、知り合いに市議会議員がいるのか、でさえ定かではありませんが。

これこそクレーマー自身の弱さを曝け出していると思います。

権力のある人間が自分のバック(知り合い)にはいるんだぞ、という感じです。

企業・従業員側からしたら、政治家だろうが市議会議員だろうが、この件には全く関係のない赤の他人なので、どうでもよいことです。

一人では戦えない弱虫であるのなら、せめて人の時間を奪うことくらいは辞めてほしいです。

(7)もはや何を言っているのか意味不明クレーマー

最後はこちら、まともに日本語さえ話すことができないクレーマーです。

敬語だとか、順序立てて説明するとか、もうそんなもの以前の問題あるクレーマーです。

ご高齢の男性に多いイメージです。

某ちい〇わのように、もう言葉にすらなっていない人もいます。

こういうタイプは大抵、直接叩いてきたり、机を叩いたり、物を蹴ったりします。

すぐ警察を呼んであげるのが、唯一の救済方法です。

警察を呼んでもらえるだけでも、相手をしてくれてありがとうと感謝していただきたいものです。

警察が到着するまでは、責任者越しに、こういう面白い生き物が世の中にいるんだと観察したあと、人生における人間図鑑に追記しておくと良いです。

あとがき

まだまだ書ききれなかったクレーマーがたくさんいます。また今度。

少しでも共感していただけたら嬉しいですし、ちょっとでもクスッと笑っていただけたら、それこそ笑い話になるものです。

でもクレーム対応というのは一般的に、かなり精神を削られます。

私も最初は怖くてどうしたら良いのか分からなくて、ずっと悩んでいた時期もありました。

もし今悩んでみえる方がいましたら、どうか心を病まないようにしてください。

一生懸命働いているあなたは一切悪くないです。

あなたに一切の責任はありません。クレーマーの存在が100%悪いのです。

クレーマーは、平気で人を傷つけて、平気で人に失礼なことを言う、生きる価値のない生き物です。

どうかクレーマー対応に悩まないでください。

いつか必ずきっと、私のように笑い話にできる時がきます。

だからどうか、一人で悩まないでください。

今日を生きる社会人の皆々様、今日も1日本当にお疲れ様でした。

   

   

*1クリックで、ランキング応援をお願いいたします!
*1クリックで、ランキング応援をお願いいたします!
*1クリックで、ランキング応援をお願いいたします!

ブログ王ランキングに参加中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました